日本武尊伝説

日本武尊の足跡を追いかける

 

 
  
参考文献 他

参考文献

 
 実際に伝承地に行き、その場所を確かめ、肌で空気を感じることが私のスタイルです。決して書籍やホームページに書かれている情報のみを利用してこのホームページを作成してはいません。百聞 < 一見 と考え行動しています。しかし、書籍やネット上の情報は非常に大切です。情報が先にあり、その後に現地訪問を実施するからです。実際に撮影した画像を数枚掲載しているのは訪問した事実を証明するためでもあります。書籍やネット情報と実際の見聞が一緒になってこのホームページができています。
掲載書籍は一部の必要な部分を読んで参考にした場合も含みます。
掲載書籍は私個人や各地の図書館の蔵書です。
訪問した図書館等は以下の通りです。
千葉県立図書館 愛知県立図書館 千葉県君津市立図書館 千葉県袖ヶ浦市立図書館 福岡県立図書館 鹿児島県立図書館 佐賀県立図書館及び本庄公民館分館 愛知県春日井市立図書館 愛知県犬山市立図書館 茨城県立図書館 静岡県立図書館 静岡県浜松市立図書館 静岡県浜松市立雄踏図書館 静岡県浜松市立三ヶ日図書館 愛知県岡崎市立図書館 熱田神宮会館 他 の館員の方にお世話になりました。
 
*図書館で紙面のコピーをした際、参考にした書籍名を記録し忘れたことがあり、ここに掲載していない書籍があります。


 *順不同
 
 
「常陸国風土記」を歩く 園部公一監修 崙書房出版
熱田神宮 熱田神宮宮庁
尾張国熱田太神宮縁起 現代語訳 熱田神宮熱田文庫 熱田神宮宮庁
尾張の街道 愛知県社会科教育研究会 浜島書店
尾張の地名考 津田正生 愛知県海部郡教育会
春日井の神社 春日井郷土史研究会 春日井市
春日井の歴史物語 春日井郷土史研究会 春日井市
春日井風土記 春日井郷土史研究会 春日井市
吉備氏 宝賀寿男 青垣出版
九州を制覇した大王 河村哲夫 海鳥社
校章と自然 杉浦正巳編著 愛知県教育センター
古事記と日本の神々 吉田敦彦 青春出版社
古事記日本書紀を知る事典 武光誠 東京堂出版
古代神宝の謎 古川順弘 二見書房
古代の鉄と神々 真弓常忠 学生社
白鳥神社誌 猪熊兼年 坂口友太郎 白鳥神社宮司猪熊兼年
日本の神話・伝説が面白いほどわかる本 新人物往来社
日本の神話・伝説を歩く 吉元昭治 勉誠出版
風土記 吉野裕訳 平凡社
風土記探訪事典 中村 啓信 飯泉 健司 谷口雅博著 東京堂出版
まんがで読む古事記倭建命 久松文雄画 熱田神宮
ヤマトタケル 尾張・美濃と英雄伝説 森浩一 門脇禎二 大巧社
ヤマトタケル 吉井巌著 学生社
ヤマトタケル 高橋宏幸 ひくまの出版
ヤマトタケル 産経新聞取材班著 産経新聞出版
ヤマトタケル 那須正幹 ポプラ社
ヤマトタケル 保永貞夫著 講談社
ヤマトタケル―尾張・美濃と英雄伝説 第2回春日井シンポジウム (春日井シンポジウム (第2回))森 浩一、 門脇 禎二 大巧社
ヤマトタケるに秘められた古代史 崎元正教 けやき出版
ヤマトタケルの正体 関裕二 PHP
ヤマトタケル伝説と尾張・美濃 春日井教育委員会 春日井シンポジウム
ヤマトタケル伝説と日本古代国家 石渡信一郎著 三一書房
大和朝廷 上田正昭 講談社学術文庫
倭姫命の御巡幸 岡田登 アイブレーン
闇の日本史 古史古伝書 佐治芳彦 英知出版
よくわかる古事記 島崎晋 新人物往来社
歴史読本 ここまでわかった日本の神話 新人物往来社
歴史読本 神社に秘められた古代史 新人物往来社
歴史読本 歴史検証『先代旧事本紀』皇孫から皇帝へ 新人物往来社
歴史読本 歴史検証『日本書紀』神々から大王へ 新人物往来社
わかる古事記 村田右富実監修 西日本出版社
わかる日本書紀 村田右富実監修 西日本出版社
英雄不死伝説―日本史ミステリー探検 新人物往来社
解読「謎の四世紀」 小林惠子著 文芸春秋
景行天皇と日本武尊 列島を制覇した大王 河村哲夫 志村裕子 原書房
現代語訳古事記 河出文庫 福永武彦訳 河出書房新社
現代語訳古事記 岩波現代文庫 蓮田善明訳 岩波書店
古事記 上下 講談社学術文庫 次田真幸全訳 講談社
古事記 上下 日本古典全書 神田秀夫 朝日新聞社
古事記・日本書紀 梅沢伊勢三著 三一書房
古事記・日本書紀を知る事典 武光誠著 東京堂出版
古事記・日本書紀を歩く 林豊著 日本交通公社出版事業局
古事記を旅する 三浦佑之著 文藝春秋
古事記神話と日本書紀神話 岸根敏幸著 晃洋書房
古代地名語源辞典 楠原佑介 東京堂出版
古代東国と常陸国風土記 井上辰雄編 雄山閣出版
古代風土記の事典 瀧音能之編 東京堂出版
口語訳古事記 三浦佑之訳 文芸春秋
出雲国誕生 大橋泰夫著 吉川弘文館
春日井の散歩道 春日井郷土史研究会 春日井市
春日井のむかし話上 春日井郷土史研究会 春日井市
小林惠子日本古代史シリーズ 第2巻 小林惠子著 現代思潮新社
常陸国風土記 沖森 卓也編著 山川出版社
常陸国風土記と古代地名 鈴木健著 新読書社
新編 日本古典文学全集1・古事記 山口佳紀 神野志隆光  校注/訳 小学館
新編 日本古典文学全集2 3 4・日本書紀 1 2 3 小島憲之 直木孝次郎 西宮一民 蔵中進 毛利正守 校注/訳 小学館
新編 日本古典文学全集5・風土記
神々と古代史の謎を解く古事記と日本書紀 瀧音能之著 青春出版社
千葉県史跡と伝説 荒川法勝編 暁印書館
創られた英雄 ヤマトタケルの正体 関裕二 PHP文庫
直木孝次郎古代を語る3 直木孝次郎著 吉川弘文館
天翔るヤマトタケル 豊田有恒著 祥伝社
天翔る白鳥ヤマトタケル 小椋一葉著 河出書房新社
伝承地でたどるヤマトタケルの足跡 竹田繁良著 人間社
日本古代史地名事典 加藤謙吉 遠山美都男 仁藤敦史編 雄山閣
日本書紀 上 井上光貞監訳 中央公論社
日本書紀 上下 講談社学術文庫 宇治谷孟訳 講談社
日本書紀 上中下 山田宗睦訳 教育社
日本神話の謎を歩く 藤井勝彦 天夢人
日本神話の神様  英和ムック
日本人なら知っておきたい英雄 ヤマトタケル産経新聞取材班
日本伝説叢書  藤澤衛彦 日本伝説叢書刊行会
日本伝説大系 北関東 南関東 中部 大嶋善孝 常光徹 岡部由文 渡邊昭五他 みずうみ書房
日本武尊 上田正昭著 吉川弘文館
日本武尊 人物叢書   上田正昭著  吉川弘文館
白鳥の王子ヤマトタケル〈大和の巻〉 
風土記から見る日本列島の古代史 瀧音能之著 平凡社
風土記と古代の神々 もうひとつの日本神話 滝音能之著 平凡社
風土記-常陸国・出雲国・播磨国・豊後国・肥前国- 沖森卓也 佐藤信 矢嶋泉編著 山川出版社
物語 日本武尊 田中繁男 展転社
房総の史実と伝説 千葉日報社
房総の神話・伝承からみた古代日本の謎 金田弘之著 国書刊行会
歴史読本 日本の英雄肖像大全 新人物往来社
歴史読本 歴史検証『先代旧事本紀』神代から天孫へ 新人物往来社
倭国創世紀―ヤマトタケルの物語 伊達 興治 敬文舎

愛知県史
張州府史
熱田舊誌
尾張国知多郡誌
安房国誌
君津郡誌
尾張名所図会
岡崎市史
東春日井郡史
熱田旧記
武蔵風土記
聖蹟図志
匝瑳郡誌
上総国町村誌 上下
富津市史
袖ケ浦町史
夷隅郡誌
千葉郡誌
千葉県印旛郡誌
西讃府志
*これらのうちWEBでデジタル公開されているものもあります。
 
「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁](平成「祭」データCD-ROM)
各神社発行の由緒書(神社パンフレットなど)
各神社境内に設置されている案内板・石碑など


 

参拝した神社・訪問した史跡 など

 
 各地の神社の由緒書き(境内掲示板及びパンフレット・冊子等を含む)、観光パンフレットも参考にしています。
 参拝した神社の宮司さんから直接お話を伺い、由緒書とは別に貴重な資料をいただいたこともあります。
 

 

 公開されているホームページやブログも参考にさせていただきました。中でも
「総の国回顧録 http://fusanokuni.web.fc2.com/index.html」の管理人様からは様々な情報を教えていただき房総半島訪問の際に役立てることができました。
 また、各地の神社参拝に関しては「玄松子の記憶 http://www.genbu.net/place/」「猫の足跡 https://tesshow.jp/index.html」他が大変役立ちました。 

作者(八木 敦 愛知県在住)への連絡
 
renraku@マークyamatotakeru.jp
 
 
 アドレスをコピーして送信する際、迷惑メール対策で入れているアドレス内のマークという文字は消してください。